2024.12.24更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

12月24日はクリスマスイブです。そのため、普段とは少し違うおしゃれなメニューを楽しみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、年末には忘年会が多くあるという方もいますし、これから正月もあるのでできるだけカロリーは控えたいと考える方もいるようです。そこで今日は、ダイエット中でも楽しむことができるクリスマスメニューについてご紹介していきます。

 

【ダイエット中でも楽しめるクリスマスメニュー】

1.豆腐サラダ

おしゃれなクリスマスメニューには、サラダも重要です。サラダに最も適しているのは、豆腐サラダです。タンパク質もしっかりと取ることができますし、他の野菜と組み合わせることによって色鮮やかにすることもできます。ドレッシングもカロリーを抑えることによって、より低カロリーな状態にすることができるでしょう。

 

2.ローストチキン

クリスマスメニューの肉メニューとして最適なのは、ローストチキンです。お肉のメニューにはさまざまな種類がありますが、鶏肉が最もカロリーが低いので最適だと言えます。ローストチキンはオーブンでローストされているだけなので、ヘルシーですが見た目は豪華なので、普段とは異なる雰囲気を楽しむことができるでしょう。

 

3.チーズケーキ
クリスマスメニューには、ケーキが欠かせないですよね。ケーキの中で最もカロリーが低いと言われているのが、チーズケーキです。チーズケーキは生クリームも使っていませんし、チーズがメインで使われているので、ダイエット中でも気兼ねなく食べることができるでしょう。

 

 

いかがでしたか?クリスマスは豪華なディナーで楽しみたいという方も多いと思いますが、年末は暴飲暴食をする機会も増えるので、摂取するカロリーはできるだけ抑えておきたいですよね。そのような時には少し工夫をして食材をえらぶだけで、気兼ねなく楽しむことができます。ぜひ今年のクリスマスは取り入れてみてはいかがでしょうか? 

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.12.17更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

身体は食べた物でできている!

 

冬になると、寒い中でも快適に過ごすために室内は暖房で温めて過ごす方もいるでしょう。しかし、室内の気温と室外の気温差がかなり大きくなってしまうと、身体が体温調節のために体力を使ってしまい、疲労が溜まってしまうことも増えます。寒暖差の大きい冬でも元気に過ごすためには、疲れづらい身体を作るための食事を行うことが重要です。そこで今日は、疲れづらい身体を作るための食事方法について見ていきましょう。

 

【疲れづらい身体を作るための食事方法】
1.朝食をしっかりと取る
朝は時間がなくて、朝食を抜いてしまうという方も多いでしょう。しかし、朝は一番エネルギーを渇望している状態なので、朝食を食べない生活をしていると、身体が省エネモードになってしまいます。この状態だと、身体が本来持っているエネルギーを発揮することができません。そのため、朝食をしっかりと食べてエネルギーを補充しておく必要があるでしょう。

 

2.ビタミンを豊富に取る
身体に疲労が残った状態で過ごしていると、冬に蔓延しているウイルスに感染して風邪やインフルエンザになりやすくなります。ウイルスに身体がやられてしまうと、元気に過ごせなくなってしまいます。そのため、風邪をひかないように免疫力を高める食事をすることが重要です。特に重要なのは、喉や鼻の粘膜を保護するビタミンAや白血球の働きを活発にするビタミンCです。このような栄養素をより多く摂取しておけば、風邪を引きづらい身体を作ることができるでしょう。

 

いかがでしたか?冬には室内と室外の気温差がかなり大きくなってしまうので、いつも通り過ごしているだけでも身体が疲労しやすい状態となっています。そのため、普段からよりエネルギーを積極的に取ったり、免疫力を高めてくれる栄養素を取っておくことが重要となります。冬の時期には普段よりも食事内容にチェックしておくようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.12.04更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

身体に優しい食事を心がけて!
時には胃腸を休めることも大切!

 

冬になると、胸やけが起きてしまう方も多いようです。胸やけとは、胃酸が上がってくるような感覚があり、胸が焼けるような感覚があることを言います。一般的に胸やけが起こる原因としては、胃酸が逆流することによって食道の粘膜が刺激されてしまうことだと考えられています。では、どうして冬になると胸やけが起きやすい状態になってしまうのでしょうか?今日はその原因について詳しく見ていきましょう。

 

【冬に胸やけを起こしやすい原因】
1.食べすぎ飲みすぎ
胸やけが起こる原因は、食後に満腹になった胃が拡張して、食道と胃の間にある下部食道括約筋がゆるんでしまうことだと言われています。その状態になってしまうことによって、胃酸が逆流しやすい状態となってしまうのです。特に12月は忘年会等が増えて、暴飲暴食をする機会が増えてしまいます。そうすると、胃腸に負担がかかってしまい、荒れやすい状態を作ってしまうのです。

 

2.刺激や脂肪の多い食事をとっている
刺激の強い食べ物や脂肪分が豊富に含まれている食事を普段からとっていると、胃もたれや胸やけが起きやすい状態になってしまいます。特に12月は仕事納めで忙しい日が続くこともあり、ストレスによって好きなものばかりを選んでしまう方も多いようです。そのような食事を続けていると、胸やけが起きてしまう可能性もあるでしょう。

 

3.食後すぐに横になっている
食後すぐに横になってしまうと、胃の中の胃酸が逆流して食道にたまる時間が増えてしまいます。そうすると、胃酸によって食道が傷つけられて、胸やけが起こるようです。そのため、食後1~2時間は横にならないように注意しておいた方がよいでしょう。

 

いかがでしたか?冬に胸やけが起こりやすいのは、忙しい上に忘年会などの飲み会が多く、暴飲暴食をしてしまうことが主な原因となっています。普段からバランスのよい食事を心がけて、身体の負担を軽減するようにしておきましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.12.03更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

どの季節でも水分補給を忘れずに!

 

冬は寒い日が多くなり、夏に比べて喉が乾くということも少なくなります。そのため、気付けばあまり水分をとってなかったという方も多いのではないでしょうか?しかし、熱中症のリスクがない冬でも、しっかりと水分をとることが大切だと言われています。そこで今日は、冬に水分補給が重要な理由について詳しく見ていきましょう。

 

【冬でも水分補給が重要な理由】
1.冬でも多くの水分を排出している
冬はそこまで汗をかかないと思っている方も多いでしょう。もちろん夏のようにダラダラと汗をかくことはありませんが、尿や便・呼吸・汗などで一定量を排出しています。冬はのどが乾かないからこそ、摂取する水分量が少なくなってしまうことが多いです。人間の身体は60%が水分となっているので、体内の水分量が減ってしまうと不調を感じることも増えるでしょう。

 

2.空気が乾燥している
夏に比べて、冬は空気が乾燥しています。そのため、身体の水分が自然と奪われることも多くなるのです。肌も乾燥しやすいため、普段からしっかりと水分をとっておくことが必要となります。

 

3.風邪予防になる
冬になると、風邪やインフルエンザのウイルスが蔓延します。このようなウイルスに対応するためには免疫力を高めたり、手洗いうがいで外に排出することが重要と言われています。しかし、それ以上に重要なのが水分補給です。ウイルスは乾燥した状態で活発に活動し、湿度が高くなると急激に活動が低下するようになっています。そのため、しっかりと水分をとっておくことによって、ウイルスの侵入を防ぎつつ、体外に排出して発症を防ぐことができるのです。

 

いかがでしたか?冬はのどが乾くことが少ないですが、しっかりと水分補給をしておくことが重要と言われています。そのため、のどが渇く前に定期的に水分を摂る習慣をつけておくことが、健康のためにも重要でしょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら