2022.09.30更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

夏は暑く、あまり外出したくないと感じていた方も多いでしょう。その上、新型コロナウイルスの感染を恐れて運動不足になる方も増えてきています。このような状態が続いた高齢者の方は、「生活不活発病」になってしまうリスクが高まります。生活不活発病になると、筋肉の力が弱くなってしまったり、うつ病になってしまうことも考えられます。そこで今日は、生活不活発病の対処方法について見ていきましょう。

 

【生活不活発病の対処方法】
1.少しでも歩く時間を設ける
運動の習慣がなくなってしまうと、身体に不調が起きてしまったり、心臓や肺の動きが弱くなってしまいます。そのため、毎日少しでも運動を行う習慣を作ることが大切です。少しでもいいので、散歩をする習慣をつけておきましょう。

 

2.楽しみを見つける
自分が楽しめるものがなければ、積極的に動きたいと感じることもないでしょう。そのため、まずは自分が充実感を感じられるものを見つけることが大切です。ただ、まずはやってみないと楽しいことなのか知ることができないので、いろいろなことにチャレンジしてみることをおすすめします。

 

3.家事に取り組む
家事は生活のために行わなければいけないことです。しかし、意外と運動量が多いものもあります。そのため、普段から積極的に家事に取り組むことによって、運動不足を改善することができるでしょう。まずは簡単なものから取り組めば、負担なく生活習慣にすることが可能です。

 

いかがでしたか?普段から運動を行わないと、「生活不活発病」になってしまうリスクが高まります。生活不活発病になってしまうと、筋肉や関節が思うように動かせなくなるだけではなく、心臓や肺などの重要な臓器の動きが鈍くなってしまうこともあります。特に定年後の高齢者は、生活不活発病になる可能性が高いため、注意が必要でしょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.28更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

9月になると、原因不明の不調に悩まされる方も多くいるようです。その原因は、自律神経が乱れてしまうことかもしれません。自律神経の乱れは、普段の自分の生活習慣によって引き起こされると考えられています。そこで今日は、自律神経の乱れが引き起こされる原因について見ていきましょう。

 

【自律神経の乱れが引き起こされる原因】
1.気候の変化
秋になると、徐々に気温が下がる日が増えてきています。そのため、身体は常に外気に合わせた体温調節をしなければいけない状態となっているのです。それを行っているのは自律神経なので、秋の気候によって負担がかかってしまいます。できるだけ自律神経を疲れさせないように、対策する必要があるでしょう。

 

2.ストレス
人間関係や仕事でストレスがかかってしまうと、交感神経が強く働いてしまい、副交感神経がうまく働かなくなる可能性があります。このような状態が続くと、身体の疲れがとれなくなったり、不調が起きることがあるのです。案外自分でも気付かないうちにストレスを溜め込んでしまうこともあるので、注意しておきましょう。

 

3.不規則な生活
人の身体は、規則正しい生活を行うことによって自律神経のバランスが整うようになっています。しかし、昼夜逆転の生活を行っていたり、しっかりと睡眠がとれていない状態が続いてしまうと、自律神経のバランスが乱れてしまいます。また、栄養バランスの悪い食事も自律神経に影響を及ぼします。そのため、普段から規則正しく生活することが重要でしょう。

 

いかがでしたか?自律神経が乱れてしまうと、さまざまな不調が引き起こされます。それは身体だけではなく心にも影響をするので、乱れた状態が長く続いてしまうとうつなどの症状が起きる可能性もあります。そのため、普段から自分の悪い生活習慣を改善して、よりよい生活を行うようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.27更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

秋はむくみがひどくなる季節です。むくみを放置していると、セルライトができやすくなってしまい、見た目が悪くなってしまうのです。その上、老廃物が溜まった状態だと身体の不調が起こる可能性もあります。そこで今日は、秋のむくみを解消する方法について見ていきましょう。

 

【秋のむくみを解消する方法】
1.身体を冷やさない格好をする
秋の日中は暑い日が多くありますし、夏の習慣で薄着の服を選んでしまうこともあります。しかし、身体を冷やしてしまうとむくみやすくなってしまうのです。そのため、暖かい服装を選ぶようにしましょう。ただ、まだまだ暑い日も続くので、自分で気軽に体温調節を行うことができるように、上着を持っておくことをおすすめします。

 

2.運動を行う
運動不足になると、血液の流れが悪くなってしまってむくみが悪化してしまうのです。最近はステイホームによって運動をする機会が少なくなっていますし、デスクワークによって血流が悪くなっている方も増えています。そのため、普段からこまめに身体を動かしたり、ストレッチを実施するようにしましょう。ふくらはぎを動かすことによって高い効果が得られるようです。

 

3.塩分をとりすぎない
秋はおいしい旬の食べ物がたくさんあります。しかし、塩分をたくさん摂ってしまうと、過剰な塩分は水分を身体に蓄積してしまい、むくみを悪化させてしまいます。濃い味が好みの方も多いと思いますが、できるだけ薄味の食べ物を選ぶようにした方がよいでしょう。また、カリウムは塩分を体外に排出する栄養素なので、積極的にとることをおすすめします。

 

いかがでしたか?むくみを放置しておくと、ボコボコとしたセルライトになってしまうことがあります。そのため、普段からしっかりとむくみ対策を行うことが重要です。日常のちょっとしたことでむくまない身体を作ることができるので、参考にしてみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.26更新

from  院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

秋になると、むくみが強くなってしまうと感じる方もいるでしょう。身体がむくんでしまうと、足が太く見えたり歩くのがきつくなるので嫌だと感じる方も多いです。しかし、それだけではなく体の中の老廃物がうまく排出されないという状態なので、健康的な身体とは言えません。そこで今日は、秋にむくみが強くなってしまう原因について見ていきましょう。

 

【秋にむくみやすくなる原因】
1.夏の生活の影響が出る
夏に比べて、秋は涼しくて過ごしやすいと感じる方もいるでしょう。しかし、まだまだ暑い日も続くため、冷たい食べ物や飲み物を選んでしまったり、露出度が高い洋服を選んでしまうという方もいるようです。このような習慣によって、むくみが強くなることが考えられます。

 

2.気温差が激しい
9月は昼間は夏のように暑く、朝晩はかなり気温が低いという日も多くなります。その気温差は、10℃以上の気温差になることもあるようです。このような気候だと、昼間にたくさん水分をとってしまい、夜には身体が冷えて血行が悪くなり、水分をうまく排出できなくなってしまうのです。このようなことによって、むくみがひどくなってしまいます。

 

3.自律神経の乱れ
秋は美味しい旬の食べ物がたくさんあるので、つい暴飲暴食をしてしまう人が多くなります。また、長くて過ごしやすい夜は、ついつい夜更かしをしてしまうこともあるようです。このような生活習慣によると、自律神経が乱れてしまうことが考えられます。秋の過ごしやすい気候を楽しみつつも、健康的な生活を行うことが重要でしょう。

 

いかがでしたか?秋になると、気候の変化や夏の影響によって身体がむくみやすい状態となります。むくみだけであれば大きな問題ではないと考える方もいると思いますが、老廃物を排出できない状態なので身体の不調が悪化してしまう可能性があるようです。そのため、早めに対策をするようにしましょう。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.22更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

血液型で性格診断ができるということは、多くの人に知られています。誰でも一度は自分の血液型と照らし合わせてみた経験があるのではないでしょうか?しかし、実は血液型によってなりやすい病気が決まっているようです。事前に自分がなりやすい病気が分かっていれば、それにならないための対策を行えるので把握しておくことがおすすめです。そこで今日は、A型とB型の方がなりやすい病気についてご紹介していきましょう。

 

【A型がなりやすい病気】
1.胃がん
A型の人がなりやすい病気として、胃がんが挙げられています。胃がん以外にも消化性の潰瘍症例があると言われているため、普段から消化を促進する食べ物を積極的にとるようにした方がよいでしょう。

2.心筋梗塞

A型ではない人に比べて、A型の人は心筋梗塞になりやすいことが分かっています。心筋梗塞は自分の生活習慣が原因で起こりやすい病気の1つなので、食事・運動・睡眠といった自分の習慣を見直して改善した方がよいでしょう。

 

【B型の人がなりやすい病気】
1.糖尿病
B型の人は糖尿病になるリスクが高いです。糖尿病は自分の食生活が原因でなりやすい病気です。そのため、普段から糖質制限を行ったり、塩分をとりすぎないように注意した方がよいでしょう。

2.すい臓がん

すい臓がんもB型の人がなりやすい病気です。すい臓がんは症状があまり出ないので、気付いた時には重症化している可能性が高いです。そのため、定期的に検診を受けて異常は早く発見するようにした方がよいでしょう。

 

いかがでしたか?血液型によってなりやすい病気を理解しておけば、早めに対処をすることができます。病気によっては、発見した時にはもう遅いということも考えられます。そのため、普段から病気のリスクを下げるための行動を習慣にするようにした方がよいでしょう。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.22更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

血液型で性格診断ができるということは、多くの人に知られています。誰でも一度は自分の血液型と照らし合わせてみた経験があるのではないでしょうか?しかし、実は血液型によってなりやすい病気が決まっているようです。事前に自分がなりやすい病気が分かっていれば、それにならないための対策を行えるので把握しておくことがおすすめです。そこで今日は、A型とB型の方がなりやすい病気についてご紹介していきましょう。

 

【A型がなりやすい病気】
1.胃がん
A型の人がなりやすい病気として、胃がんが挙げられています。胃がん以外にも消化性の潰瘍症例があると言われているため、普段から消化を促進する食べ物を積極的にとるようにした方がよいでしょう。

2.心筋梗塞

A型ではない人に比べて、A型の人は心筋梗塞になりやすいことが分かっています。心筋梗塞は自分の生活習慣が原因で起こりやすい病気の1つなので、食事・運動・睡眠といった自分の習慣を見直して改善した方がよいでしょう。

 

【B型の人がなりやすい病気】
1.糖尿病
B型の人は糖尿病になるリスクが高いです。糖尿病は自分の食生活が原因でなりやすい病気です。そのため、普段から糖質制限を行ったり、塩分をとりすぎないように注意した方がよいでしょう。

2.すい臓がん

すい臓がんもB型の人がなりやすい病気です。すい臓がんは症状があまり出ないので、気付いた時には重症化している可能性が高いです。そのため、定期的に検診を受けて異常は早く発見するようにした方がよいでしょう。

 

いかがでしたか?血液型によってなりやすい病気を理解しておけば、早めに対処をすることができます。病気によっては、発見した時にはもう遅いということも考えられます。そのため、普段から病気のリスクを下げるための行動を習慣にするようにした方がよいでしょう。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.20更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

9月に体調が悪くなったり、精神的な不調を訴えるという方は多くいます。そのようなことは「9月病」と呼ばれています。5月病と同じように、この時期に不調を訴える方がかなり多いことから名づけられたようです。9月病は誰にでも起こる可能性があるため、注意が必要です。そこで今日は、9月病の原因について見ていきましょう。

 

【9月病の原因】
1.夏の疲労が溜まっている
8月は高温多湿な日が長く続きます。このような気候で生活をしていると、体力が大きく下がってしまうのです。そのことによって、夏に培った疲れが9月以降に出てしまうことがあるようです。夏の疲れは夏のうちにとっておいた方がよいのですが、楽しいイベントも多くあるため、気付かないうちに疲労が溜まっているという方も多いでしょう。

 

2.気候の変化
9月は、夏の高温多湿な気候から、涼しくて乾燥した空気へと変わっていきます。そのため、身体がその変化に順応することができずに、不調が出てしまうことがあるようです。日によっては、昼間は夏のように暑いのにも関わらず、朝晩はかなり冷え込むということもあります。このような状態に置かれていると、不調は強くなることもあるでしょう。

 

3.気疲れ
9月は、仕事や会社でも節目となることがあります。学校の場合は夏休みが終わる時期となっているので、急に生活リズムが変わります。会社の場合でも、配置換えや転勤が起こって環境が変わるというケースもあるでしょう。このようなことによって気疲れやストレスが発生して、9月病が発症することもあるようです。

 

いかがでしたか?9月病になると、身体だけではなく心にもさまざまな不調をきたすことがあります。そのような状態だと、思うように行動することはできなくなってしまうでしょう。気候や環境の変化が大きい時期だからこそ、自分の体調や心情を大切にすることをおすすめします。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.13更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

秋はまだまだ残暑が残る厳しい気候となっています。しかし、夜になると急に気温が下がることもありますし、上旬と下旬では気温差が起きることもあるようです。そのように気温の変動が激しいと、どのような服を着たらいいか迷ってしまう方もいます。そこで今日は、9月の気候にピッタリな洋服の選び方について見ていきましょう。

 

【秋の気候に合わせた洋服の選び方】
1.通気性がよく涼しいものを選ぶ
秋は日中の気温が高い日が多いです。そのため、暑さ対策を行うことも重要です。できるだけ通気性がよく、涼しさを感じられる洋服を選ぶようにしましょう。ただ、夏と同じ格好だと適していないので、秋をイメージさせるカラーを選ぶことがおすすめです。

 

2.薄手の羽織物を持ち歩く
9月は日中は暑くても、夜になると気温が下がってしまうこともあるようです。そのため、夏と同じような涼しい格好をしていると、寒さを感じることもあるので、防寒のための羽織物を持っておくことが大切です。普段から持ち歩いておけば、自分で手軽に体温調節をすることができるでしょう。

 

3.雨風に対応するための着替えを用意する
9月頃には、台風が発生しやすくなります。そのため、必要に応じて雨風対策を行うことが重要です。こまめに天気予報や台風の情報をチェックして、レインコートやレインブーツを着用するようにしましょう。また、濡れた時の対策として着替えを用意しておけば安心です。濡れたままで気温が低い日に放置しておくと体調不良が起きてしまうこともあるため、しっかりと対策を行うことが重要でしょう。

 

いかがでしたか?秋は気温差が激しい季節です。そのため、その日の気温に合わせた服装選びが重要となります。夏と同じ格好をしていると、さまざまな体調不良が引き起こされる可能性もあるので、天気予報をチェックして対策を行うようにしましょう

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.09更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

夏に体調不良になる原因の1つに、「夏バテ」があります。夏バテになってしまうと、仕事や趣味に対するやる気が起きなくなってしまったり、疲労がとれなくなることが考えられます。しかし、実は秋にも「秋バテ」が起きることがあるのです。これに注意していないと、思うように行動できなくなることも考えられるでしょう。そこで今日は、秋バテになる原因についてご紹介していきます。

 

【秋バテの原因】
1.夏バテの症状が改善できていない
夏バテの症状の1つに、食欲不振があります。そのため、夏バテになってしまうと、身体に必要な栄養素を摂取することができなくなってしまうのです。その状態が続くと、夏バテの症状が改善できなくなってしまう可能性があります。そうすると、秋まで夏バテのような症状が出てしまい、秋バテへとつながってしまうのです。

 

2.季節の変わり目によって体調不良が起きる
9月は、夏から秋へと変わる時期です。そのため、気温が一気に変わる日もあるため、身体が季節になじめずにさまざまな不調が出てしまう可能性があります。最も影響するのは、自律神経の乱れです。自律神経が乱れてしまうと、疲労感やストレスだけではなく、免疫力が下がって病気になるリスクもあるでしょう。

 

3.空気の乾燥
夏は暑くて湿度が高いですが、秋には涼しく乾燥した気候に変わっていきます。そのため、乾燥が原因で体調不良や肌トラブルが起きることもあるようです。夏は除湿を積極的にしているかもしれませんが、秋には保湿をすることが大切でしょう。

 

いかがでしたか?夏バテだけではなく、秋バテにも注意が必要です。秋になると季節が大きく変わるので、その気候に合わせた対策が重要でしょう。夏に体力がなくなっていると、より症状が悪化してしまう可能性もあるため、自分でしっかりと対策をして楽しく過ごせるようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.06更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

季節の変わり目には、立ちくらみに悩まされる方が増えるようです。立ちくらみは横になっている状態から起き上がったり、椅子から立ち上がる時などに起こることが多いようです。このような状態を解決するためには、自分の生活習慣を整える必要があります。そこで今回は、立ちくらみの防ぎ方について見ていきましょう。

 

【立ちくらみの防ぎ方】
1.朝はゆっくりと起きる
朝ベッドから急に起き上がると、脳に血流が回らずに立ちくらみが起きる可能性が高くなります。そのため、いきなり頭を起こさず、ゆっくりと身体を動かしながら起きるようにしましょう。また、起きる前にゆっくりと寝返りを打ったり、ストレッチをするとより気持ちよく起きることができます。

 

2.貧血を改善できる食べ物を摂る
立ちくらみは、貧血によって起こりやすくなります。貧血は血中のヘモグロビン濃度が下がってしまうことが原因です。そのため、貧血を改善する食べ物を積極的にとることによって、立ちくらみを防ぐことができるでしょう。レバーやほうれん草、赤身肉などが最適です。

 

3.血行をよくする
身体の血流が悪くなると、立ちくらみが起こりやすくなります。普段から積極的に運動をしたり、冷たいものを食べすぎないという工夫が重要でしょう。このような習慣を身につけることによって、健康的な身体を作ることもできます。

 

4.自律神経を整える
季節の変わり目に立ちくらみが起きやすくなるのは、身体の動きを正常にする自律神経のバランスが乱れてしまうことが挙げられます。不規則な生活習慣や暴飲暴食は体調不良の原因となるので、無理をしないような生活を行うようにしましょう。

 

いかがでしたか?この時期には立ちくらみが起きやすくなってしまいます。しかし、自分の生活習慣を整えておけば、そのようなリスクを減らすことができるでしょう。普段から身体の調子を整える行動を行ってみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

前へ

entryの検索

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら