2023.03.20更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

春と言えば、潮干狩りのシーズンです。この時期には日中に潮がひく時間が長いので、潮干狩りを行うのには最適なタイミングと言えます。やはり潮干狩りでとる定番と言えば、あさりです。春から初夏にかけて旬を迎えるアサリは、身も大きくて味も美味しいので、食卓に並べたいという方も多いでしょう。そこで今日は、アサリに含まれる栄養素と健康効果について詳しくご紹介していきます。

 

【アサリに含まれる栄養素】
1.鉄分とビタミンB12
アサリの主な栄養素は、鉄分とビタミンB12です。この2つの栄養素は、貧血を予防するのに効果があると言われています。特に女性の方は毎月の生理によって貧血になりやすいので、普段から積極的にとりたい栄養素でしょう。また、この栄養素は眼精疲労や肩こりを解消するのにも役立ちます。そのため、デスクワーク等で疲労が溜まっているという方にもおすすめです。

 

2.タウリン
アサリのうまみは、タウリンという栄養素によるものです。タウリンは血液をサラサラにする効果があるため、動脈硬化などの血管の病気を防ぐのに役立ちます。また、アルコールの代謝を促進するのにも効果があるようです。そのため、二日酔い予防にお酒の席で食べるといいでしょう。

 

3.亜鉛
アサリに含まれている亜鉛には、新陳代謝を促進する効果があります。そのため、アサリを積極的に食べることによって、免疫力を高めることができるでしょう。この時期には風邪をひく人も増えるので、必須の栄養素です。また、亜鉛はビタミンCと一緒に摂ることによって吸収率が高まるため、他の食材を合わせて食べましょう。

 

いかがでしたか?この時期のアサリは味が美味しいだけではなく、栄養価も高いことで知られています。そのため、積極的に食べておきたい食材の1つです。この時期はスーパーに並ぶことも多いので、食卓に並べてみてはいかがでしょうか?

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.03.15更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

3月15日から21日の一週間は、こころの健康づくり週間となっています。現代社会はストレスが多く、何かしらのきっかけで心が疲れてしまい、うつなどの症状が出ることもあるようです。特に3月はさまざまな環境の変化があるので、自分で自分の心の状態を整えておく必要があるでしょう。そこで今日は、心の健康を保つために意識しておきたいことについてご紹介していきます。

 

【心の健康を保つために意識しておきたいこと】
1.自分のストレスに気づく
心の健康を保つためには、まず自分のストレスに気づくことが大切です。実はつらいことはもちろんですが、楽しい環境の変化であってもストレスの要因になってしまうことがあります。そのため、気づかないうちにストレスが溜まることもあるようです。ストレスによって身体に不調が出ることもあるので、早めに気づいて対策を行うことが心の健康のためには重要です。

 

2.ストレスの原因を知る
ストレスを抱えていると感じていても、その要因を具体的に理解していない方もいるようです。ただ、原因が分かっていないと、ストレスの対策を行うことができません。そのため、現在自分が何にストレスを抱えているのか、しっかりと分析して理解しておくようにしましょう。

 

3.ストレスとの付き合い方を考える
ストレスの原因はなくすのが1番ですが、それを取り除くことができない可能性もあります。そのような場合、うまく付き合う方法を考えることが大切です。自分の心をリフレッシュさせたり、不調が出ないように健康的な生活習慣を身につけるようにしておくといいでしょう。

 

いかがでしたか?心の健康は、身体の健康にも影響しています。私たちは気づかないうちにストレスを溜めてしまうこともあるため、普段から自分でその原因を把握して、対策を行っておくことが重要です。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.03.13更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

バランスのよい食事を手軽にとるために最適なのが、ご飯のおともです。よく知られている納豆や梅干しは健康的な食材ではありますが、好き嫌いが分かれるので、毎日食べるのはつらいと思う方もいるでしょう。そこでおすすめなのが、ふりかけです。市販のふりかけを使うのではなく、手作りすることによって栄養素を高めることができ、より手軽に栄養をとることができます。そこで今日は、手軽に作れる健康的なふりかけをご紹介していきましょう。

 

【手軽に作れる健康的なふりかけ】

1.ゆかりのふりかけ

ふりかけの定番と言われるゆかりには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。市販のものは少し塩分濃度が高いため、手作りすることで栄養素を高めることが可能です。すりごまと白みそを煎ったものにゆかりを混ぜ合わせれば、塩分を減らして身体に必要な栄養素を増加することが可能です。

 

2.えのきのふりかけ

えのきには食物繊維が豊富に含まれているので、手軽に腸内環境を整えて便秘を解消することができます。食感もあるので、飽きずに楽しめるでしょう。醤油とみりんで味をつけておけば、ご飯を食べる箸が止まらなくなること間違いなしです。

 

3.たくわんのふりかけ

ご飯のお供として知られるたくあんも、少し手を加えるだけで全く違う味わいになります。みじん切りにしたものを火にかけて、青のりと白ごまを加えて煎れば、風味豊かで食感のあるふりかけを作ることができます。ビタミンBや乳酸菌が豊富に含まれているので、免疫力を高めるのに最適です。

 

いかがでしたか?少し手を加えたふりかけを普段から利用することによって、簡単に十分な栄養を摂取することができます。普段の食事であれば足りない栄養素を補うことができるので、手軽にバランスのよい食卓を作ることが大切です。普段の食事で、健康的な身体を作りましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.03.13更新

3月は浸然運転が増えて交通事故が多いことを知っていますか?

花粉症の薬も注意が必事です。
漫然運転とは、ぼんやりしたり、他のことを考えながら運転することです。

 

今回は「漫然運転の原因と対策」について


●悩みや考え事
仕事や私生活の深刻な悩みだけでなく、ご飯のメニューなども危険です
ラジオや好きな音楽でリラックスして運転すると良いです
集中しすぎには注意してください

 

●長時間の運転
単調な道は緊張感も薄れて、順がぼんやりすることがあります
眠気対策として、ガムや昆布などを噛むと良いでしょう
車を停車して休憩や仮眠をとることも大切です

 

●携带電話
着信やメールの受信は気がとられてしまいます
鞄の中に入れたり、後部座席など手が届かない所に置くと良いです

 

身近で交通事故の原因として多いのは漫然運転です

車を運転するときは事前に体調を整えましょう
事故による怪我や後遺症は五ノ神接骨院にご連絡下さいね

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.03.08更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

春は、生き物が積極的に活動を始める季節です。そのため、私たちの身体も冬の間に蓄積してしまった脂肪や毒素を排出しようと動き出します。このように身体に必要のないものを分解して浄化するのは肝臓の働きなので、春には肝臓に負担がかかってしまうことが多くあります。肝臓が疲れてしまうと、病気の原因になることもあるため、注意が必要です。そこで今日は、肝臓が疲れてしまう原因についてご紹介していきましょう。

 

【肝臓が疲れてしまう原因】
1.アルコールの飲みすぎ
最も肝臓を疲労させてしまうのは、アルコールの飲みすぎです。身体の中に入ったアルコールは、肝臓によって解毒されて無害化されています。そのため、肝臓に負担がかかるこの時期にアルコールを飲みすぎると、身体に不調をきたすこともあるようです。春には花見や歓送迎会などが多くあり、アルコールを飲む機会も増えるでしょう。ただ、できるだけアルコールの量を減らすように注意する必要があります。

 

2.高血圧
血圧が高い方の場合、肝機能にも影響を及ぼすと言われています。高血圧は、普段の生活習慣によって発症しやすい病気です。そのため、普段から注意しておいた方がよいでしょう。特に高齢になると高血圧になりやすくなるので、食生活に気を付けることが大切です。

 

3.お肉や砂糖の消化
お肉のような動物性たんぱく質や砂糖は、体内で分解される時に毒素が発生します。これを解毒する役目を果たすのが、肝臓です。つまり、お肉や砂糖を多く食べてしまうと、肝臓への負担が大きくなってしまうのです。この時期には、お肉や甘いものは少し控えた方がよいでしょう。

 

いかがでしたか?春は何もしていなくても、肝臓が疲労しやすい季節となっています。そのため、普段よりも肝臓の負担が大きくなってしまうため、身体にさまざまな不調が出やすくなります。少しでも負担を軽減できるように、生活習慣を見直すようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.03.07更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

朝になると鼻水やくしゃみといった花粉症の症状がひどくなることを、「モーニングアタック」と呼びます。朝からひどい症状が出てしまうと、つらいと感じる方も多いのではないでしょうか?ただ、普段からしっかりと対策をしておけば、朝の症状を抑えることが可能です。そこで今日は、モーニングアタックの対処方法について見ていきましょう。

 

【モーニングアタックの対処方法】
1.部屋の掃除をこまえに行う
モーニングアタックの原因となるのは、室内に持ち込まれた花粉です。洋服に着いて持ち込まれた花粉は、寝ている間に床に落ちて活動と同時に舞い上がります。そのため、朝に花粉症の症状がひどくなるのです。できるだけ症状を抑えるためにも、普段からこまめに掃除を行うようにしましょう。特に花粉が床にたまっている朝がおすすめです。

 

2.花粉を持ち込まないように工夫する
花粉は、外出している際に洋服に付いてしまい、家の中に持ち込まれてしまいます。そのため、外から帰った時には外で洋服や持ち物にブラシをかけておくようにしましょう。また、身体にも花粉が付着している可能性があるので、帰宅したら早めにお風呂に入って洗い流す習慣をつけるといいでしょう。

 

3.質のよい睡眠をとる
自律神経の乱れによって、花粉症の症状がひどくなってしまうこともあります。そのため、質のよい睡眠をとって、しっかりと身体を休めることが大切です。寝る前にはぬるめのお風呂にゆっくりと遣ったり、ストレッチをして副交感神経の働きを高めるようにしましょう。疲労を回復して自分の調子を整えることによって、花粉症の症状を軽減することが可能です。

 

いかがでしたか?朝花粉症の症状がひどくなると、気持ちよく1日を過ごせなくなってしまいます。できるだけ症状を軽減するためには、普段から自宅に花粉を持ち込まないようにする工夫が大切です。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.03.03更新

今回は「自転車の運転マナー」をお伝えします。

 

車道が原則、左側を通行。

道路の左側に寄って通行します。

子供や高齢者の方などは、歩道を通行することが出来ます。


交差点では信号と一時停止を守る。

交差点に近づいたら、速度を落としゆっくり通過します。

信号は「歩行者・自転車専用」以外は車用の信号機に従います。

信号がない場合は一時的し安全確認を行いましょう。

 

ヘルメットを着用

自転車の死亡事故で多い損傷部位は「頭部」といわれています。

交通事故による被害を軽減する器具の利用に努めることが大切です。

 

夜間の安全対策
テールライトやライトを点灯し視認しやすくしましょう。

自転車に装着する反射器材の活用も良いでしょう。

事故の備えとして自転車保険も入りましょう。


他分からないことがありましたら、お気軽に五ノ神接骨院までご相談下さい
事故の怪我や後遺症は必ず五ノ神接骨院まで
地域No.1と言える自信があります!!

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.03.03更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

3月とは言えど、まだまだ寒い日が続きますね。このような時には、身体を温める食材をしっかりと摂ることが重要です。身体を温めつつ、健康的になりたいと考えている方におすすめなのが、「酒粕」です。酒粕は身体にいいだけではなく、美容にも効果があると言われており、近年注目を集めています。そこで今日は、酒粕の効果について詳しく見ていきましょう。

 

【酒粕の健康効果】
1.腸内環境を整える
酒粕には食物繊維が豊富で、100gあたり約5g近くの不溶性食物繊維が含まれています。そのため、蠕動運動を促して便秘を解消したり、腸内環境を整える効果があります。腸内環境が整うと免疫力を高めることができたり、肌を綺麗にすることができるので、健康的に美しくなることができるでしょう。

 

2.エネルギーの代謝を高める
酒粕には、アミノ酸の再合成に必要なビタミンBが含まれています。そのため、普段の食事で摂取している脂質やタンパク質をエネルギーに変えることができます。つまり、ダイエットをしている方には最適の食材です。ただ、ビタミンBは水溶性なので、こまめに取り入れるようにする必要があります。

 

3.保湿効果
酒粕に含まれているα₋EGは、肌の真皮層のコラーゲン量を増やす効果があります。そのため、うるおいのある肌を保つことができるのです。この季節は空気が乾燥していますし、季節の変わり目は肌荒れしやすくなってしまいます。このようなことを防ぐためにも、酒粕を摂って乾燥を防ぐようにしておきましょう。

 

いかがでしたか?酒粕は健康だけではなく、美容にも高い効果がある食材です。そのため、普段の食事で積極的にとっておいた方がよいでしょう。さまざまな食べ方ができるので、飽きずに使うことができます。ただ、多少アルコールが含まれるため、車を運転する前や妊婦さんは避けるようにしておきましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.02.24更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

冬に乾燥してしまった肌は、丁寧にケアをしないと肌トラブルが起こりやすくなってしまいます。自宅にあるもので簡単にケアしたいという方には、シュガースクラブがおすすめです。砂糖には水分を引きつける効果があるため、シュガースクラブでケアした後に化粧水や美容液をつけると、普段よりもしっかりと保湿することができると言われています。そこで今日は、誰でも簡単に作れるシュガースクラブの作り方を見ていきましょう。

 

【自宅で作れるシュガースクラブの作り方】
〇基本のシュガースクラブ
シュガースクラブは、砂糖とはちみつを使って作ります。砂糖も水分を吸収する効果がありますが、はちみつにも高い保湿力があると言われているため、最強の組み合わせになることが分かっています。作り方は簡単で、砂糖とはちみつを1:1で混ぜるだけです。はちみつには殺菌や抗菌作用もあるので、肌トラブルを防ぐことができるのも魅力の1つです。

 

〇オイルを使ったシュガースクラブ
ひじやかかと、ひざなどの乾燥した箇所をしっかりとケアしたい方には、オイルを使ったシュガースクラブがおすすめです。ホホバオイルなどの肌馴染みのよいオイルと砂糖を、1:2で混ぜます。これに少しはちみつを加えると、より保湿力が高まります。

 

〇エッセンシャルオイルを使ったシュガースクラブ
先ほど作ったオイルを使ったシュガースクラブに、お好みのエッセンシャルオイルを2~4滴ほど入れれば、肌の保湿だけではなく香りで癒し効果も得ることができるのです。その日の気分や体調に合わせて、エッセンシャルオイルの香りを選ぶのもいいでしょう。

 

いかがでしたか?シュガースクラブは自宅にあるもので簡単に作ることができる上に、高い保湿力があるので、冬の乾燥肌をしっかりとケアしたいと思っている方におすすめです。使った後にしっかりと保湿ケアを行えば、潤いのある美しい肌を維持しやすいでしょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.02.21更新

今回は「歩行者の交通ルール」をお伝えします

交通ルールというと車や自転車の取り上げが多いですが、歩行者にもあります
これくらい大丈夫だろうと思わず、軽度な事故でも五ノ神接骨院までご連絡ください

 


【歩道を通行する】

歩道がない場合は右側を歩きましょう

左側を通る車と右側を通る歩行者が、認識し合い事故を防ぎます

 


【斜め横断の禁止】

道路標識・標示で斜めに横断ができる場合を除き、やめましょう

道路を渡る時間が長く、安全確認がおろそかになります

左右がよく見通せる所で渡りましょう

 


【信号を守ること】

青信号の点滅で、走って渡っていませんか

青信号点滅は「止まれ」のサインです

交差点内を歩いていた場合、すぐに渡り終えるか引き返しましょう

 


【反射材の着用】

夜間の交通事故は、昼間の2倍以上です

白や黄色の明るい服や反射材などを活用し、自分の存在を知らせましょう

 


もし事故に巻き込まれて怪我をした場合は、

必ずすぐに五ノ神接骨院にご連絡ください

丁寧に対応させていただきます

投稿者: 五ノ神接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら
S