2022.09.20更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

9月に体調が悪くなったり、精神的な不調を訴えるという方は多くいます。そのようなことは「9月病」と呼ばれています。5月病と同じように、この時期に不調を訴える方がかなり多いことから名づけられたようです。9月病は誰にでも起こる可能性があるため、注意が必要です。そこで今日は、9月病の原因について見ていきましょう。

 

【9月病の原因】
1.夏の疲労が溜まっている
8月は高温多湿な日が長く続きます。このような気候で生活をしていると、体力が大きく下がってしまうのです。そのことによって、夏に培った疲れが9月以降に出てしまうことがあるようです。夏の疲れは夏のうちにとっておいた方がよいのですが、楽しいイベントも多くあるため、気付かないうちに疲労が溜まっているという方も多いでしょう。

 

2.気候の変化
9月は、夏の高温多湿な気候から、涼しくて乾燥した空気へと変わっていきます。そのため、身体がその変化に順応することができずに、不調が出てしまうことがあるようです。日によっては、昼間は夏のように暑いのにも関わらず、朝晩はかなり冷え込むということもあります。このような状態に置かれていると、不調は強くなることもあるでしょう。

 

3.気疲れ
9月は、仕事や会社でも節目となることがあります。学校の場合は夏休みが終わる時期となっているので、急に生活リズムが変わります。会社の場合でも、配置換えや転勤が起こって環境が変わるというケースもあるでしょう。このようなことによって気疲れやストレスが発生して、9月病が発症することもあるようです。

 

いかがでしたか?9月病になると、身体だけではなく心にもさまざまな不調をきたすことがあります。そのような状態だと、思うように行動することはできなくなってしまうでしょう。気候や環境の変化が大きい時期だからこそ、自分の体調や心情を大切にすることをおすすめします。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.13更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

秋はまだまだ残暑が残る厳しい気候となっています。しかし、夜になると急に気温が下がることもありますし、上旬と下旬では気温差が起きることもあるようです。そのように気温の変動が激しいと、どのような服を着たらいいか迷ってしまう方もいます。そこで今日は、9月の気候にピッタリな洋服の選び方について見ていきましょう。

 

【秋の気候に合わせた洋服の選び方】
1.通気性がよく涼しいものを選ぶ
秋は日中の気温が高い日が多いです。そのため、暑さ対策を行うことも重要です。できるだけ通気性がよく、涼しさを感じられる洋服を選ぶようにしましょう。ただ、夏と同じ格好だと適していないので、秋をイメージさせるカラーを選ぶことがおすすめです。

 

2.薄手の羽織物を持ち歩く
9月は日中は暑くても、夜になると気温が下がってしまうこともあるようです。そのため、夏と同じような涼しい格好をしていると、寒さを感じることもあるので、防寒のための羽織物を持っておくことが大切です。普段から持ち歩いておけば、自分で手軽に体温調節をすることができるでしょう。

 

3.雨風に対応するための着替えを用意する
9月頃には、台風が発生しやすくなります。そのため、必要に応じて雨風対策を行うことが重要です。こまめに天気予報や台風の情報をチェックして、レインコートやレインブーツを着用するようにしましょう。また、濡れた時の対策として着替えを用意しておけば安心です。濡れたままで気温が低い日に放置しておくと体調不良が起きてしまうこともあるため、しっかりと対策を行うことが重要でしょう。

 

いかがでしたか?秋は気温差が激しい季節です。そのため、その日の気温に合わせた服装選びが重要となります。夏と同じ格好をしていると、さまざまな体調不良が引き起こされる可能性もあるので、天気予報をチェックして対策を行うようにしましょう

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.09更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

夏に体調不良になる原因の1つに、「夏バテ」があります。夏バテになってしまうと、仕事や趣味に対するやる気が起きなくなってしまったり、疲労がとれなくなることが考えられます。しかし、実は秋にも「秋バテ」が起きることがあるのです。これに注意していないと、思うように行動できなくなることも考えられるでしょう。そこで今日は、秋バテになる原因についてご紹介していきます。

 

【秋バテの原因】
1.夏バテの症状が改善できていない
夏バテの症状の1つに、食欲不振があります。そのため、夏バテになってしまうと、身体に必要な栄養素を摂取することができなくなってしまうのです。その状態が続くと、夏バテの症状が改善できなくなってしまう可能性があります。そうすると、秋まで夏バテのような症状が出てしまい、秋バテへとつながってしまうのです。

 

2.季節の変わり目によって体調不良が起きる
9月は、夏から秋へと変わる時期です。そのため、気温が一気に変わる日もあるため、身体が季節になじめずにさまざまな不調が出てしまう可能性があります。最も影響するのは、自律神経の乱れです。自律神経が乱れてしまうと、疲労感やストレスだけではなく、免疫力が下がって病気になるリスクもあるでしょう。

 

3.空気の乾燥
夏は暑くて湿度が高いですが、秋には涼しく乾燥した気候に変わっていきます。そのため、乾燥が原因で体調不良や肌トラブルが起きることもあるようです。夏は除湿を積極的にしているかもしれませんが、秋には保湿をすることが大切でしょう。

 

いかがでしたか?夏バテだけではなく、秋バテにも注意が必要です。秋になると季節が大きく変わるので、その気候に合わせた対策が重要でしょう。夏に体力がなくなっていると、より症状が悪化してしまう可能性もあるため、自分でしっかりと対策をして楽しく過ごせるようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.06更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

季節の変わり目には、立ちくらみに悩まされる方が増えるようです。立ちくらみは横になっている状態から起き上がったり、椅子から立ち上がる時などに起こることが多いようです。このような状態を解決するためには、自分の生活習慣を整える必要があります。そこで今回は、立ちくらみの防ぎ方について見ていきましょう。

 

【立ちくらみの防ぎ方】
1.朝はゆっくりと起きる
朝ベッドから急に起き上がると、脳に血流が回らずに立ちくらみが起きる可能性が高くなります。そのため、いきなり頭を起こさず、ゆっくりと身体を動かしながら起きるようにしましょう。また、起きる前にゆっくりと寝返りを打ったり、ストレッチをするとより気持ちよく起きることができます。

 

2.貧血を改善できる食べ物を摂る
立ちくらみは、貧血によって起こりやすくなります。貧血は血中のヘモグロビン濃度が下がってしまうことが原因です。そのため、貧血を改善する食べ物を積極的にとることによって、立ちくらみを防ぐことができるでしょう。レバーやほうれん草、赤身肉などが最適です。

 

3.血行をよくする
身体の血流が悪くなると、立ちくらみが起こりやすくなります。普段から積極的に運動をしたり、冷たいものを食べすぎないという工夫が重要でしょう。このような習慣を身につけることによって、健康的な身体を作ることもできます。

 

4.自律神経を整える
季節の変わり目に立ちくらみが起きやすくなるのは、身体の動きを正常にする自律神経のバランスが乱れてしまうことが挙げられます。不規則な生活習慣や暴飲暴食は体調不良の原因となるので、無理をしないような生活を行うようにしましょう。

 

いかがでしたか?この時期には立ちくらみが起きやすくなってしまいます。しかし、自分の生活習慣を整えておけば、そのようなリスクを減らすことができるでしょう。普段から身体の調子を整える行動を行ってみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.02更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

誰もがより健康な状態で長生きしたいと考えるでしょう。病気になってしまうと、行動が制限されてしまったり、ツラい思いをすることが増えるので、普段から健康的な身体づくりを行うことが大切です。9月は「健康増進普及月間」となっているので、ぜひ積極的に取り組みを行いましょう。

 

【健康のための生活習慣】
1.毎日こまめに運動を行う
運動不足は、病気の原因となりがちです。しかし、「毎日1時間ウォーキングをする」「ジムに通う」という目標を決めても、それを継続するのは難しいと感じる方もいるでしょう。そのため、まずは普段行っている行動の中に運動を入れることが重要です。例えば、「エレベーターではなく階段を使う」「1駅分歩く」などであれば、継続しやすいでしょう。このような方法で継続的に運動を行いましょう。

 

2.食事のバランスを整える
毎日食べるものが自分の身体を作ります。そのため、食事の栄養バランスを整えることが大切です。ファーストフードや丼ものばかり食べていると健康に必要な栄養を摂ることができないので、一汁三菜の食事を心がけるようにしましょう。コンビニで食べる時でも少し工夫をするだけで必要な栄養素をとることはできるので、意識してみてください。

 

3.禁煙する
喫煙は、百害あって一利なしです。そのため、喫煙者の方は早めにタバコをやめた方がよいでしょう。ただ、タバコは一度吸ってしまうとなかなか辞めることができないと感じる方もいるようです。難しいとは思いますが、少しずつ努力をして辞めることで、健康的な身体を目指しましょう。

 

いかがでしたか?健康な身体に必要なのは「薬」ではありません。日々の習慣によって健康的な身体を作ることができるため、少しずつ習慣を変えることが大切です。一気に変えるのは難しいと思いますので、できることから行いましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.08.30更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

夏に長い休暇をとると、好きに時間を過ごす方も多いでしょう。しかし、そのような生活を行っていると、体内時計が狂ってしまいます。そのまま通常の生活に戻ってしまうと、朝起きれなくなってしまったり、体調不良が起きてしまう可能性があります。そのため、夏の休暇後には、生活リズムを元に戻すことが大切です。そこで今日は、生活リズムを元に戻すための方法について見ていきましょう。

 

【夏の休暇後に体内時計を戻す方法】
1.決まった時間で行動する
生活リズムを元に戻すためには、毎日同じ時間に起きることが大切です。朝起きた時にしっかりと太陽の光を浴びると、身体の体内時計がリセットされます。そのため、起床したらカーテンをあける癖をつけるようにしましょう。体内時計をリセットできるのは朝だけなので、できるだけ夜更かしをしないよう注意してくださいね。

 

2.朝食をとる
朝起きて1時間以内に朝食をとることによって、インスリンの効率が高まります。そのため、必ず朝ご飯を食べるようにしましょう。朝食を食べれば、自律神経のバランスが整いやすくなりますし、運動効率を高めることも可能です。

 

3.運動をする
体内時計を直すためには、運動も重要です。しっかりと運動することによって基礎代謝を高めることもできますし、体温を上げることもできます。また、身体に疲労感を感じることによって、睡眠の質を高めることも可能となっています。ただ、激しい運動をしすぎてしまうと、交感神経が刺激されて寝つきが悪くなってしまうので、注意しておきましょう。

 

いかがでしたか?夏の休暇中は楽しみたいと思う方も多いので、どうしても生活リズムが崩れてしまいがちです。しかし、その状態で休暇を終えてしまうと、通常の生活に戻った時に体調が崩れてしまう可能性があります。そのため、しっかりと体内時計をなおしておくようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.08.26更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

内臓を冷やしてしまうと、消化機能が思うように働かなくなり、体調不良を引き起こしてしまいます。そのため、普段から注意して生活をする必要があるでしょう。そこで今日は、より健康的な身体で生活するための方法について見ていきましょう。

 

【内臓を冷やさないための生活習慣】
1.1日に何度か白湯を飲む
夏は涼しさを感じるために、冷たい飲み物を飲みたいと思うことが増えるでしょう。しかし、冷たい飲み物ばかりを好んでいると、内臓が冷たくなってしまいます。そのため、定期的に温かいものを飲む癖をつけておいた方がよいでしょう。一度に飲んでもあまり効果がないので、1日に数回ちょっとずつのむことをおすすめします。

 

2.同じ時間に食事をする
腸の動きは、自律神経に支配されています。そのため、お腹がすいた時に食べたり、空腹感がないから食べないという風にしていると、腸本来のリズムが崩れてしまうのです。より腸の動きをよくするためには、毎日決まった時間に食事をすることが大切です。ただ、食事の量が変わらないので太ってきたという場合は、1日2食にして腸を休ませる時間を作るようにしましょう。

 

3.おなかを締め付けない
身体を締め付ける洋服をきていると、血行が悪くなって内臓の温度が上がらなくなります。そのため、お腹を温めるためには、ゆるっとした洋服を選ぶことが大切です。身体と服の間に少しすき間を作ることによって、温まった空気が身体を包んでくれるので、冷えから守ってくれるでしょう。

 

いかがでしたか?内臓を冷やしてしまうと、さまざまな体調不良が引き起こされると言われています。特に夏にはそのリスクが高まるので、普段から気を付けておく必要があるでしょう。また、食事の時間が不規則になることによって、腸の動きが悪くなって温度が下がることもあるのです。何か不調がある場合、自分の内臓の冷えへの対処も考えてみてはいかがでしょうか?

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.08.25更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

冷え性というと、手足の冷えをイメージする方が多いでしょう。しかし、実は内臓の冷えが最もリスクが高く、さまざまな病気のリスクを高めると言われています。特に暑い夏には冷たいものを飲むことが増えるので、内臓を冷やしてしまったことによる体調不良を引き起こす方が多くなります。そこで今日は、内臓の冷えからくる体調不良の症状について見ていきましょう。

 

【内臓の冷えによって起こる体調不良】
1.お腹が痛くなりやすい
冷たいものを飲みすぎた時には、腹痛をおこしたり下痢になったりすることがありますよね。そのような場合、冷たいものが原因かもしれません。もしもお腹をさわった時に冷たかったり、歩く時にちゃぽちゃぽと音がする時には、内臓が冷えている可能性が高いです。普段から気を付けておくようにしておきましょう。

 

2.食欲不振
身体の中心にある腸は、全身の熱を生み出す役割を担っています。そのため、内臓を冷やしてしまうことによって、さまざまな体調不良が引き起こされると考えられています。特に問題なのが、食欲不振です。食欲がなくなり、きちんと栄養をとることができなくなってしまうと、免疫力が下がってさまざまな体調不良が引き起こされる可能性が高くなります。そのため、できるだけ内臓を冷やさないようにしておきましょう。

 

3.便秘
内臓を冷やしてしまうと、腸が思うように働かなくなります。そのため、消化が行われなくなり、便秘などの症状が出てしまうことがあります。腸の動きが遅くなると、さまざまな病気のリスクが高くなってしまうので、普段から注意が必要です。

 

いかがでしたか?内臓の温度が下がってしまうと、さまざまな病気のリスクが高まります。夏は暑いので、冷たいものを好むと思いますが、できるだけ避けておいた方がよいでしょう。夏を楽しむためにも、自分が食べるものには気を付けておくことが大切です。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.08.24更新


from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

今年の夏は例年よりも暑く、夜も寝苦しいと感じる方も多くいるようです。そのため、たくさんの方がエアコンをつけたり、扇風機を使ったりと、さまざまな対策を行っているでしょう。しかし、快眠のために最も重要なのは背中だと言われています。そこで今日は、寝苦しさを感じることなく寝るための対策方法について見ていきましょう。

 

【寝苦しさを感じない対策方法】
1.麻の寝具を使う
人は、寝る時にコップ2杯分くらいの汗をかくと言われています。そのため、寝ているとその汗によって背中側の湿度が高まって寝苦しさを感じることになるのです。夏の夜をより快適に眠るためには、身体に触れる寝具にこだわることが重要でしょう。最も寝やすい寝具の素材は、麻です。麻は背中側の湿度を発散してくれますし、肌に密着しないのでより快適に寝ることができるでしょう。

 

2.ひんやりとした素材を使う
最近は、夏の暑い夜でも快適に眠るために、ひんやりとした寝具がたくさん販売されています。そのような素材のものを使えば、触れている面が冷たく感じるので、暑苦しくなく快適に寝ることができるでしょう。商品は敷布団だけではなく、掛け布団もあるのでぜひ取り入れてみてくださいね。

 

3.抱き枕を使う
夏は寝苦しくて寝れないという方は、抱き枕を使うことをおすすめします。抱き枕を抱くと、背中が寝具に密着しませんし、蒸れやすい脇や股の部分にもすき間ができます。そうすることによって、通気がよくなって涼しく寝ることができるのです。特に冷感抱き枕の場合は、ひんやりとして快適に眠ることができるでしょう。

 

いかがでしたか?夏は布団と触れている背中が蒸れて、寝づらいと感じる方が多くいるようです。睡眠不足は夏バテの原因となってしまうので、快眠できる環境を整える必要があるでしょう。寝室を工夫して、しっかりと寝ることができる環境を整えましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.08.23更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

甘酒は、米と麹で作られるお酒です。冬によく飲むというイメージを持っている方もいますが、甘酒は飲む点滴と言われるほど魅力的な効能があるため、夏に最適な飲み物と考えられています。そこで今日は、夏に魅力的な甘酒の効能についてご紹介していきましょう。

 

【甘酒の効能】
1.疲労回復効果
甘酒に含まれている麹菌には、消化吸収を助ける働きがあります。そのため、甘酒をしっかりと飲むことによって、食事から摂取した栄養をすばやくエネルギーに変換することができるのです。このようなことから、疲労回復に効果があると言われています。夏に疲労をためこんでしまうと、夏バテになる可能性があるため、甘酒は夏バテ予防のためによい飲み物でしょう。

 

2.美容効果が高い
甘酒は、美容にも効果が高い飲み物としても知られています。美容成分が豊富に含まれており、美白やニキビ・シミ・くすみなど、さまざまな効果が得られると言われています。そのため、美容に力を入れている方にもおすすめでしょう。夏は紫外線やエアコンによる乾燥で、肌が荒れやすい傾向にあります。そのことを考えると、普段からしっかりと甘酒を飲んでおくことをおすすめします。

 

3.腸内環境を整える
甘酒には、食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれています。このような栄養素は、腸内環境を整えて、善玉菌を増やす効果があると言われています。腸内環境を整えることによって、便秘の予防や解消をすることができますし、身体の免疫機能を高めることもできます。そのため、普段から体調不良になりやすい方の場合、甘酒を飲む習慣をつけるといいでしょう。

 

いかがでしたか?夏は熱中症や日焼け、夏バテなどさまざまなリスクがあります。そのため、普段からきちんと対策を行う必要があります。より手軽に体調不良のリスクを下げるためにおすすめなのが、甘酒です。飲むだけなので、誰でも続けやすいでしょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら