2022.10.07更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

10月7日は「大人のダイエットの日」です。若い頃に比べて、大人になると代謝が悪くなっていき、太りやすい状態が続いてしまいます。その上、太りやすい生活習慣を続けていると、肥満につながってしまう可能性があります。そこで今日は、肥満につながる悪い習慣について見ていきましょう。まずは自分の生活習慣を振り返って、該当するものがないか探してみてくださいね。

 

【肥満につながる悪い生活習慣】
1.早食いやながら食いをしている
食事をする時に、よく噛まずにかきこんだり、テレビやスマートフォンを見ながら食べるということが習慣になっている方は多いでしょう。しかし、このような食べ方をしていると、満腹中枢が働くまでの時間が長くなってしまい、気付かないうちに多くの量を食べてしまうことがあります。その上、消化にも悪く、内臓に負担がかかってしまうので、きちんと排出することができなくなることも考えられます。

 

2.食事の時間がバラバラ
食事の時間がバラバラだと、身体は次の食べ物がいつ入ってくるのか分からず、エネルギーを脂肪として溜め込んでしまいます。そのため、同じ栄養素をとっていたとしても、身体に脂肪がつきやすくなってしまうのです。特に夜間の食事は脂肪になりやすいので、注意しておいた方がよいでしょう。 

 

3.お酒を過度に飲んでいる
お酒には、多くの糖質が含まれています。そのため、お酒を飲みすぎると肥満の原因となるのです。その上、お酒を飲むことによって食欲が増進されるので、より多くのご飯を食べてしまって太ってしまうことも考えられます。

 

いかがでしたか?肥満の原因は自分の食べ物と思っている方もいると思いますが、食習慣も一つの要因です。そのため、自分の生活習慣を見直すことによって、負担なくダイエットに成功することもあるようです。肥満は病気の原因ともなるので、普段から気を付けておきましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.10.05更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

睡眠不足は日常生活に大きな影響を及ぼす一因です。しかし、仕事が忙しかったり、さまざまなストレスを抱えていると、しっかりと質のよい睡眠をとることができず、いろいろな不調を引き起こすことがあるようです。そこで今回は、睡眠不足で起こる可能性のある不調について詳しく見ていきましょう。

 

【睡眠不足で引き起こされる不調】
1.倦怠感
睡眠がしっかりとれていないと、メラトニンというホルモンが不足してしまいます。そうすると、体温調節やホルモンの分泌がうまくいかなくなり、身体の疲労がとれないようになってしまうのです。疲労回復ができていないと、活発に行動することもできませんし、メラトニンの影響により睡眠の質が悪くなってしまい、悪循環が続いてしまうので注意しましょう。

 

2.頭痛
睡眠が足りていないと、脳の酸素欠乏状態が継続してしまいます。そうすると、脳の筋肉が過剰に緊張してしまい、血管が収縮されて痛みが強くなってしまうことがあるようです。そのことによって頭痛が起こることもあります。頭痛が出ている時には、しっかりと睡眠をとっておくようにしましょう。

 

3.めまい
値不足になると、耳の奥にある三半規管が乱れてしまい、めまいを引き起こすことがあります。めまいが起きると思うように生活ができなくなってしまうので、注意が必要です。寝不足以外にも、ストレスでめまいが引き起こされることもあるようです。さまざまな要因が重なると、症状がひどくなることがあるので、普段から気を付けておきましょう。

 

いかがでしたか?忙しい日々が続くと、ついつい睡眠をおろそかにしてしまいがちです。しかし、睡眠が足りていないと、身体にさまざまな不調を引き起こす可能性があります。より健康な状態で生活したいと考えている方は、普段から自分の睡眠時間や質について見直してみることをおすすめします。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.10.04更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

健康のためには、運動も重要な要素です。しかし、毎日の生活の中でウォーキングを継続して行うのは難しいと感じている方も多くいるようです。また、ウォーキングをしているのに、なかなか効果が出ないと感じる方もいるでしょう。それは自分のウォーキングのやり方が原因かもしれません。そこで今日は、継続して効果を出すためのウォーキングの方法についてご紹介していきましょう。

 

【継続できるウォーキングのやり方】
1.時間や歩数を決めずに行う
ウォーキングをやる時には、「20分歩く」「10000歩ウォーキングを行う」という目標を決めて始める方も多いでしょう。しかし、事前に決めてしまうとそれがつらくなってしまい、ウォーキングが続かなくなってしまう可能性があります。そのため、まずは毎日ウォーキングをするということだけを決めて、継続して行うことを意識しましょう。

 

2.徐々にスピードを上げる
いきなり早いペースで歩き出すと、身体に負担がかかってしまう可能性もあります。特に普段あまり運動をしていない方の場合、けがをするリスクもあります。そのため、まずはゆっくりとウォーキングを行い、徐々にスピードを上げるようにしましょう。

 

3.背筋を伸ばして歩く
猫背のまま歩いていると、血液循環があまりよくなりません。そのため、背筋を伸ばしてひじを引き、しっかりと肩甲骨を動かすことを意識しましょう。そうすることによって、いろいろな筋肉を動かすことができます。

 

4.無理に歩かない
つらい時に無理して継続しようとすると、続けるのがつらくなってしまいます。そのため、無理に歩くのはやめるようにしましょう。特に身体に痛みがある時には、休養を重視することが大切です。

 

いかがでしたか?ウォーキングは誰でも簡単に行うことができる運動です。単発で行うよりも継続する方がその効果は高くなるので、無理のないように日々の生活の中で行うようにしましょう。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.10.03更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

10月になって、徐々に涼しい日が増えてきましたね。こんな今こそ健康な心身を保つために行いたいのが、「ウォーキング」です。コロナ禍では健康やダイエットのためにウォーキングを始める方がかなり増えました。ウォーキングにはさまざまな健康効果があるため、日常的に行った方がよいでしょう。そこで今日は、ウォーキングの健康効果についてご紹介していきましょう。

 

【ウォーキングのさまざまな健康効果】
1.血液循環がよくなる
ウォーキングをすることによって、下半身の筋肉が刺激されます。足は第二の心臓と言われており、ふくらはぎや太ももを刺激することによって、ポンプのような動きで下に下がった血液を心臓まで押し戻すことができます。そのことによって血液循環がよくなり、健康的な身体を取り戻すことができるのです。

 

2.腸内環境が整う
腸内環境の乱れは、便秘だけではなくさまざまな病気の一因となることが分かっています。腸内環境を整えるためには食物繊維や乳酸菌を豊富に摂取することも重要ですが、ウォーキング等の有酸素運動も必要です。身体を動かすことによって、自律神経のバランスが整うので、よりよい状態を維持することができるようです。

 

3.気持ちをポジティブにする
ウォーキングのような軽度でリズミカルな運動を行うと、脳内でセロトニンという物質が分泌されます。セロトニンは幸福ホルモンと呼ばれることもあり、ストレスや不安を軽減してくれるのです。そのため、日々ウォーキングを行うことによって、ポジティブなメンタルを手にすることができるでしょう。

 

いかがでしたか?ウォーキングは身体だけではなく、心にもよりよい作用をもたらす運動です。簡単な方法なので、誰でも気軽に継続することができるでしょう。毎日行う方が効果が出やすいので、負担のない程度で継続して行ってみることをおすすめします。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.30更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

夏は暑く、あまり外出したくないと感じていた方も多いでしょう。その上、新型コロナウイルスの感染を恐れて運動不足になる方も増えてきています。このような状態が続いた高齢者の方は、「生活不活発病」になってしまうリスクが高まります。生活不活発病になると、筋肉の力が弱くなってしまったり、うつ病になってしまうことも考えられます。そこで今日は、生活不活発病の対処方法について見ていきましょう。

 

【生活不活発病の対処方法】
1.少しでも歩く時間を設ける
運動の習慣がなくなってしまうと、身体に不調が起きてしまったり、心臓や肺の動きが弱くなってしまいます。そのため、毎日少しでも運動を行う習慣を作ることが大切です。少しでもいいので、散歩をする習慣をつけておきましょう。

 

2.楽しみを見つける
自分が楽しめるものがなければ、積極的に動きたいと感じることもないでしょう。そのため、まずは自分が充実感を感じられるものを見つけることが大切です。ただ、まずはやってみないと楽しいことなのか知ることができないので、いろいろなことにチャレンジしてみることをおすすめします。

 

3.家事に取り組む
家事は生活のために行わなければいけないことです。しかし、意外と運動量が多いものもあります。そのため、普段から積極的に家事に取り組むことによって、運動不足を改善することができるでしょう。まずは簡単なものから取り組めば、負担なく生活習慣にすることが可能です。

 

いかがでしたか?普段から運動を行わないと、「生活不活発病」になってしまうリスクが高まります。生活不活発病になってしまうと、筋肉や関節が思うように動かせなくなるだけではなく、心臓や肺などの重要な臓器の動きが鈍くなってしまうこともあります。特に定年後の高齢者は、生活不活発病になる可能性が高いため、注意が必要でしょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.28更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

9月になると、原因不明の不調に悩まされる方も多くいるようです。その原因は、自律神経が乱れてしまうことかもしれません。自律神経の乱れは、普段の自分の生活習慣によって引き起こされると考えられています。そこで今日は、自律神経の乱れが引き起こされる原因について見ていきましょう。

 

【自律神経の乱れが引き起こされる原因】
1.気候の変化
秋になると、徐々に気温が下がる日が増えてきています。そのため、身体は常に外気に合わせた体温調節をしなければいけない状態となっているのです。それを行っているのは自律神経なので、秋の気候によって負担がかかってしまいます。できるだけ自律神経を疲れさせないように、対策する必要があるでしょう。

 

2.ストレス
人間関係や仕事でストレスがかかってしまうと、交感神経が強く働いてしまい、副交感神経がうまく働かなくなる可能性があります。このような状態が続くと、身体の疲れがとれなくなったり、不調が起きることがあるのです。案外自分でも気付かないうちにストレスを溜め込んでしまうこともあるので、注意しておきましょう。

 

3.不規則な生活
人の身体は、規則正しい生活を行うことによって自律神経のバランスが整うようになっています。しかし、昼夜逆転の生活を行っていたり、しっかりと睡眠がとれていない状態が続いてしまうと、自律神経のバランスが乱れてしまいます。また、栄養バランスの悪い食事も自律神経に影響を及ぼします。そのため、普段から規則正しく生活することが重要でしょう。

 

いかがでしたか?自律神経が乱れてしまうと、さまざまな不調が引き起こされます。それは身体だけではなく心にも影響をするので、乱れた状態が長く続いてしまうとうつなどの症状が起きる可能性もあります。そのため、普段から自分の悪い生活習慣を改善して、よりよい生活を行うようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.27更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

秋はむくみがひどくなる季節です。むくみを放置していると、セルライトができやすくなってしまい、見た目が悪くなってしまうのです。その上、老廃物が溜まった状態だと身体の不調が起こる可能性もあります。そこで今日は、秋のむくみを解消する方法について見ていきましょう。

 

【秋のむくみを解消する方法】
1.身体を冷やさない格好をする
秋の日中は暑い日が多くありますし、夏の習慣で薄着の服を選んでしまうこともあります。しかし、身体を冷やしてしまうとむくみやすくなってしまうのです。そのため、暖かい服装を選ぶようにしましょう。ただ、まだまだ暑い日も続くので、自分で気軽に体温調節を行うことができるように、上着を持っておくことをおすすめします。

 

2.運動を行う
運動不足になると、血液の流れが悪くなってしまってむくみが悪化してしまうのです。最近はステイホームによって運動をする機会が少なくなっていますし、デスクワークによって血流が悪くなっている方も増えています。そのため、普段からこまめに身体を動かしたり、ストレッチを実施するようにしましょう。ふくらはぎを動かすことによって高い効果が得られるようです。

 

3.塩分をとりすぎない
秋はおいしい旬の食べ物がたくさんあります。しかし、塩分をたくさん摂ってしまうと、過剰な塩分は水分を身体に蓄積してしまい、むくみを悪化させてしまいます。濃い味が好みの方も多いと思いますが、できるだけ薄味の食べ物を選ぶようにした方がよいでしょう。また、カリウムは塩分を体外に排出する栄養素なので、積極的にとることをおすすめします。

 

いかがでしたか?むくみを放置しておくと、ボコボコとしたセルライトになってしまうことがあります。そのため、普段からしっかりとむくみ対策を行うことが重要です。日常のちょっとしたことでむくまない身体を作ることができるので、参考にしてみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.26更新

from  院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

秋になると、むくみが強くなってしまうと感じる方もいるでしょう。身体がむくんでしまうと、足が太く見えたり歩くのがきつくなるので嫌だと感じる方も多いです。しかし、それだけではなく体の中の老廃物がうまく排出されないという状態なので、健康的な身体とは言えません。そこで今日は、秋にむくみが強くなってしまう原因について見ていきましょう。

 

【秋にむくみやすくなる原因】
1.夏の生活の影響が出る
夏に比べて、秋は涼しくて過ごしやすいと感じる方もいるでしょう。しかし、まだまだ暑い日も続くため、冷たい食べ物や飲み物を選んでしまったり、露出度が高い洋服を選んでしまうという方もいるようです。このような習慣によって、むくみが強くなることが考えられます。

 

2.気温差が激しい
9月は昼間は夏のように暑く、朝晩はかなり気温が低いという日も多くなります。その気温差は、10℃以上の気温差になることもあるようです。このような気候だと、昼間にたくさん水分をとってしまい、夜には身体が冷えて血行が悪くなり、水分をうまく排出できなくなってしまうのです。このようなことによって、むくみがひどくなってしまいます。

 

3.自律神経の乱れ
秋は美味しい旬の食べ物がたくさんあるので、つい暴飲暴食をしてしまう人が多くなります。また、長くて過ごしやすい夜は、ついつい夜更かしをしてしまうこともあるようです。このような生活習慣によると、自律神経が乱れてしまうことが考えられます。秋の過ごしやすい気候を楽しみつつも、健康的な生活を行うことが重要でしょう。

 

いかがでしたか?秋になると、気候の変化や夏の影響によって身体がむくみやすい状態となります。むくみだけであれば大きな問題ではないと考える方もいると思いますが、老廃物を排出できない状態なので身体の不調が悪化してしまう可能性があるようです。そのため、早めに対策をするようにしましょう。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.22更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

血液型で性格診断ができるということは、多くの人に知られています。誰でも一度は自分の血液型と照らし合わせてみた経験があるのではないでしょうか?しかし、実は血液型によってなりやすい病気が決まっているようです。事前に自分がなりやすい病気が分かっていれば、それにならないための対策を行えるので把握しておくことがおすすめです。そこで今日は、A型とB型の方がなりやすい病気についてご紹介していきましょう。

 

【A型がなりやすい病気】
1.胃がん
A型の人がなりやすい病気として、胃がんが挙げられています。胃がん以外にも消化性の潰瘍症例があると言われているため、普段から消化を促進する食べ物を積極的にとるようにした方がよいでしょう。

2.心筋梗塞

A型ではない人に比べて、A型の人は心筋梗塞になりやすいことが分かっています。心筋梗塞は自分の生活習慣が原因で起こりやすい病気の1つなので、食事・運動・睡眠といった自分の習慣を見直して改善した方がよいでしょう。

 

【B型の人がなりやすい病気】
1.糖尿病
B型の人は糖尿病になるリスクが高いです。糖尿病は自分の食生活が原因でなりやすい病気です。そのため、普段から糖質制限を行ったり、塩分をとりすぎないように注意した方がよいでしょう。

2.すい臓がん

すい臓がんもB型の人がなりやすい病気です。すい臓がんは症状があまり出ないので、気付いた時には重症化している可能性が高いです。そのため、定期的に検診を受けて異常は早く発見するようにした方がよいでしょう。

 

いかがでしたか?血液型によってなりやすい病気を理解しておけば、早めに対処をすることができます。病気によっては、発見した時にはもう遅いということも考えられます。そのため、普段から病気のリスクを下げるための行動を習慣にするようにした方がよいでしょう。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.09.22更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

血液型で性格診断ができるということは、多くの人に知られています。誰でも一度は自分の血液型と照らし合わせてみた経験があるのではないでしょうか?しかし、実は血液型によってなりやすい病気が決まっているようです。事前に自分がなりやすい病気が分かっていれば、それにならないための対策を行えるので把握しておくことがおすすめです。そこで今日は、A型とB型の方がなりやすい病気についてご紹介していきましょう。

 

【A型がなりやすい病気】
1.胃がん
A型の人がなりやすい病気として、胃がんが挙げられています。胃がん以外にも消化性の潰瘍症例があると言われているため、普段から消化を促進する食べ物を積極的にとるようにした方がよいでしょう。

2.心筋梗塞

A型ではない人に比べて、A型の人は心筋梗塞になりやすいことが分かっています。心筋梗塞は自分の生活習慣が原因で起こりやすい病気の1つなので、食事・運動・睡眠といった自分の習慣を見直して改善した方がよいでしょう。

 

【B型の人がなりやすい病気】
1.糖尿病
B型の人は糖尿病になるリスクが高いです。糖尿病は自分の食生活が原因でなりやすい病気です。そのため、普段から糖質制限を行ったり、塩分をとりすぎないように注意した方がよいでしょう。

2.すい臓がん

すい臓がんもB型の人がなりやすい病気です。すい臓がんは症状があまり出ないので、気付いた時には重症化している可能性が高いです。そのため、定期的に検診を受けて異常は早く発見するようにした方がよいでしょう。

 

いかがでしたか?血液型によってなりやすい病気を理解しておけば、早めに対処をすることができます。病気によっては、発見した時にはもう遅いということも考えられます。そのため、普段から病気のリスクを下げるための行動を習慣にするようにした方がよいでしょう。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら