2022.07.11更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

ゼラチンは動物や骨の皮から取り出されるもので、さまざまなお菓子に含まれている成分です。特にゼリーなどを固めるために使われることが多くなっています。コラーゲンをしっかりととると、美肌になったり関節によいという効果があると言われていますが、それ以外にもさまざまな効能が期待できると考えられています。そこで今日は、ゼラチンを食べることによって得られる効果について見ていきましょう。

【ゼラチンのさまざまな健康効果】
1.血管や内臓を美しくする
ゼラチンの大半は、コラーゲンと言われています。コラーゲンは身体の中に最も含まれているタンパク質なので、絶対に必要な成分です。そのため、しっかりとゼラチンを食べておくことによって、血管や内臓を強くすることができたり、損傷した部分を修復することが可能です。また、皮膚の保湿性を高めるのにも効果的なので、美容のために摂る方もいるようです。

2.血流をよくする
ゼラチンは、血液を増やして血流を高める効果があると言われています。そのため、女性特有の生理痛や産後の回復などにもよく効きます。昔の中国ではロバの皮を煮込んで抽出したものを生薬として使っており、楊貴妃も美容のために使っていたと言い伝えられています。

3.睡眠の質を上げる
ゼラチンに含まれているコラーゲンの中には、グリシンというアミノ酸が入っています。グリシンは睡眠の質を高めることができると言われているため、日々摂っておくことによってゆっくりと休んで身体の疲労をとることができるでしょう。

いかがでしたか?ゼラチンは、ゼリーなどのお菓子によく食べられている成分です。お菓子は身体に悪いと考える方もいますが、ゼラチンにはさまざまな効能があります。そのため、積極的に食べた方がよいでしょう。特にゼリーは夏バテで食欲がない時でも気軽に食べることができます。ぜひこの夏はゼラチンの含まれた食品を積極的に食べてみてはいかがでしょうか?

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.07.08更新

院長アキュスコープ

夏バテ気味で体力がエネルギー切れだったので

アキュスコープでエネルギーチャージしました!

希少なプロ愛用の最新機器「エレクトロ アキュスコープ」!!

ご興味ある方はぜひスタッフまでお尋ねください(^^)v

 

五ノ神接骨院ではお一人お一人の現状を把握しその時々にあった最良の施術プログラムを提案します!!

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.07.08更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

新型コロナウイルスの蔓延がまだおさまらない今、マスクは手放せないものですよね。しかし、毎日マスクを浸けていることによって、顔がかぶれてしまうということも多くあるようです。特に夏はかぶれがひどくなってしまうことが多いので、悩まされている方もいるのではないでしょうか?そこで今日は、コロナ禍で避けることができないマスクかぶれの原因について見ていきましょう。

【マスクかぶれの原因】
1.マスクとの摩擦
マスクをつけていると、必ず顔と摩擦してしまいます。そのことによって、かぶれが発生してしまうのです。特に不織布のマスクの場合、熱や機械によって繊維を結合させたマスクとなっているので、よりかぶれやすくなると言われています。このようなマスクを使う場合には、できるだけ肌に触れないものを選んだ方がよいでしょう。

 

2.マスク内の蒸れ
マスクをつけていると、自分の呼吸がはね返されるのでマスクの中が蒸れやすくなってしまいます。特に夏は湿度が高く、蒸れが悪化してしまうのです。そのことによって、マスクを外した時に肌表面の水分が蒸発しやすくなり、乾燥肌になります。この乾燥こそがかぶれの原因となるのです。

 

3.ホルモンバランスの変化
マスクをつけることによって、肌は荒れやすい状態になっています。しかし、自分の身体のホルモンバランスが崩れている状態だと、余計に肌がかぶれやすくなってしまうのです。そのような時には、普段は特に肌疾患が何もない方でも肌荒れしやすい状態になるのです。

いかがでしたか?新型コロナウイルスが完全におさまるまで、外出の時のマスクは避けられないでしょう。マスクをつけることによって、肌がかぶれてしまう可能性は高くなります。そのため、しっかりと対策を行っておくことが重要です。特に夏の時期は肌荒れが起こりやすくなってしまうので、十分に気を付けるようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.07.06更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

旬の野菜を食べることによって、より健康的になれるということは多くの方が聞いたことがあるでしょう。その中でも夏野菜は栄養素がたくさん含まれており、夏には最適だと言われています。そこで今回は、夏野菜の効能とおすすめの野菜について見ていきましょう。

【夏野菜の効能】
1.身体を冷やしてくれる
夏野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれているものが多くあります。夏は気温が高く、汗をかきやすいので身体が脱水状態になりやすくなっています。しかし、食事をしながらしっかりと水分をとることができるのは魅力でしょう。また、夏野菜に豊富に含まれているカリウムは、塩分を外に出す効果が期待できます。このようなことから、身体の温度を下げてくれると言われています。そのため、暑い夏には最適でしょう。

 

2.カラフルなカラーが食欲を増進する
夏野菜の多くは、カラフルなビビットカラーが多くなっています。このような色合いは、食欲を増進する効果が高いと言われています。夏の暑さに負けて夏バテになってしまう方も多くいるので、そのような時に夏野菜であれば食欲を増すことができるでしょう。見た目も美しいため、夏は積極的に夏野菜を使った料理を楽しむことをおすすめします。

 

3.生でも食べることができるものが多い
夏野菜は、生でも食べることができるものが多くあります。そのため、調理をする手間を省いて簡単に食べることができます。もちろん加熱することによってより味わいがよくなるものもあるので、さまざまな調理法を試してみることをおすすめします。

いかがでしたか?夏野菜にはさまざまな栄養素が含まれていますし、色合いも魅力的なので積極的に食べた方がよい食材と言われています。夏には上がった自分の体温をしっかりと下げることが重要なので、ぜひ普段から食卓に並べておくようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.07.01更新

from院長 中村 優樹

五ノ神接骨院 より

 

冷房病という言葉を聞いたことはありますか?冷房病とは、夏にクーラーを入れ過ぎてしまうことによって、さまざまな症状が起こってしまうことを指しています。最近の夏は昔に比べて暑さが厳しいので、クーラーをよく使っているという方も多いでしょう。しかし、あまりにも冷房の温度を下げすぎてしまうと、体の冷えや肩こり、腰痛、むくみなどの不調を引き起こしてしまうため、注意が必要です。そこで今日は、冷房病の原因について見ていきましょう。

【冷房病の原因】
1.5℃以上の温度差
近年は冷房によって、室内の気温や湿度を一定に保つことができるようになりました。このおかげで、夏の暑さに悩まされることなく快適に過ごすことができるようになっていますが、そのことによって、身体が体温調節をできなくなっていると考えられています。特に問題なのが、5℃以上の温度差です。5℃以上の差が出てしまうと、身体の体温の調節を行っている自律神経がうまく働かなくなってしまい、体温調節以外の機能も働かなくなってしまうのです。

 

2.基礎代謝が低い
冷房病に悩まされる方が多い理由は、基礎代謝の低さと言われています。筋肉量が少ないと血流が少なくなってしまい、体温を上昇させることができなくなってしまいます。そのことにより、基礎代謝が低くなってしまうと考えられています。

 

3.脂肪組織が多い
身体に脂肪が多くついている状態だと、身体が冷えやすくなってしまいます。特に脂肪組織は冷えが元に戻りにくいので、なかなか身体を温めることができないでしょう。その状態で部屋をエアコンで冷やしすぎてしまうと、冷房病が悪化してしまうと考えられます。

いかがでしたか?冷房病は現代人の多くが悩む事象です。そのため、しっかりと対策を行っておくことが重要です。ただ、暑い日にエアコンを我慢していると熱中症になってしまうリスクもあるので、注意しておきましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.06.30更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

6月にも熱中症のリスクはあります。そのため、きちんと対策を行っておくことが重要です。特に最近は6月の気温が高くなっているため、注意が必要です。そこで今日は、梅雨に行っておきたい熱中症対策についてご紹介していきます。

【6月に行いたい熱中症対策】
1.のどが乾く前に水分補給をする
熱中症を防ぐために最も重要なのが、水分補給です。身体の中の水分が足りていないと、さまざまな不調が現れてしまいます。そのため、こまめに水分をとっておくことを意識しましょう。特に注意すべきなのは、のどが乾く前に飲むことです。水分補給を行う際には、水やお茶といったカロリーが入っていないものや、ミネラルの含まれた経口補水液を選ぶようにしましょう。

 

2.エアコンを活用する
6月の時点では、まだエアコンをつけるのは早いかもしれないと感じる人もいるでしょう。
しかし、6月は気温が上昇するので、うまく体温調整ができないことも多くあります。そのため、エアコンを活用して温度調整を行っていくことも重要です。あまり部屋を冷やしすぎると、外気との温度の差が大きくなってしまうため、外の温度にあわせて温度を調整するようにしましょう。

 

3.湿度の調整をする
6月に熱中症になってしまう原因の1つに、湿度があります。湿度が高いと汗が蒸発することがなく、熱中症になってしまうリスクが高まるのです。そのため、部屋の湿度を下げておくことも重要です。室内の湿度調整を行うためには、エアコンのドライ機能や除湿器を使うことがおすすめです。

熱中症というと夏というイメージを持っている方も多いですが、実は6月に熱中症になってしまうリスクもかなり高いと言われています。そのため、6月にも熱中症対策が必要です。気付いた時には遅いというケースもあるので、事前に対処することを心がけておくようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.06.28更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

6月はさまざまな肌トラブルが起こる季節と言われています。雨が多くて湿度が高いですし、気温のバラツキも激しいので、きちんと対策を行っていないと肌荒れが生じてしまう可能性があります。そこで今日は、梅雨の季節に行っておきたい肌ケアについてご紹介していきます。

【梅雨の時期におすすめの肌ケア】

1.収れん化粧水を使う
梅雨の季節は気温も湿度も高いので、皮脂の分泌量が多くなってしまい、肌がべたついてしまいます。そのような状態だと、化粧をしてもすぐに崩れてしまいますよね。そんな悩みを抱えている方には、収れん化粧水がおすすめです。収れん化粧水は、肌に浸透した後で毛穴をしっかりと引き締める効果があります。このような化粧水をつけることによって、サラサラの肌を保つことができるでしょう。

 

2.日焼け止めを塗る
6月は意外と紫外線が強いと言われています。紫外線を多く浴びてしまうと、肌にシミやソバカスが残ってしまう可能性があります。そのため、外出する時はきちんと日焼け止めを塗っておくことが重要です。特に最近はマスクをつけて外出することが多いため、マスクでこすれてもよれにくいものを選ぶ必要があるでしょう。

 

3.サラサラの保湿アイテムを使う
6月は案外肌が乾燥しやすくなってしまいます。特に肌がべたつく人の場合、保湿バリア機能の低下に気付かず、いつの間にか乾燥していたということもあります。そのため、しっかりと保湿ケアを行うことが重要です。しかし、皮脂の量が多いとべたついてしまうので、さっぱりとしたテクスチャーのものを使用するようにしましょう。

梅雨の時期はしっかりと肌ケアをしていなければ、さまざまな肌トラブルが発生してしまいます。そのため、きちんとケアすることが重要です。特に大きな問題となるのが、紫外線と乾燥です。ぜひ梅雨の時期にピッタリと合うケアを選択してみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.06.25更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

6月は雨が降る日も多いため、蒸し暑い日が続くので、家の中にもカビが生えやすい状態となっています。特に水回りはその影響が顕著です。この季節だからしょうがないと考えている方もいると思いますが、実はカビを放っておくと健康を害する可能性があると言われています。そこで今日は、カビが身体に及ぼす影響についてご紹介していきます。

【カビが身体に及ぼす影響】
1.過敏性肺炎
カビによって起こる肺炎のことを、過敏性肺炎と言います。この病気はカビが発生しやすい夏によく起こると言われています。特に原因となるのはエアコンです。6月頃になると暑さや気温対策のためにエアコンを使う方も多いでしょう。しかし、エアコンの清掃をきちんと行っていないと、内部から放出されたカビを吸い込んでしまいます。そのことにより、肺炎のような症状が起こってしまうのです。

2.アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の中で最も知られているのが、花粉症です。花粉症は、花粉が身体の中に入ることによって、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が出る病気です。しかし、人によってアレルゲンは異なり、カビが原因になる場合もあります。そのため、6月に花粉症のような症状が出た場合、カビによって引き起こされている可能性も考えた方がよいでしょう。

3.気管支肺アスペルギルス症
気管支肺アスペルギルス症とは、アスペルギルスというカビが身体に入ることによって呼吸を妨げる病気です。アレルギーがある人に発症しやすく、咳や痰、息切れ、微熱といった症状が出てしまいます。

カビは不衛生なだけではなく、身体に入ることによってさまざまなトラブルを引き起こします。特に気管支への影響は大きく、カビが入ることによって普段の生活が送れなくなってしまいます。そのため、しっかりとカビが生えない環境を作ることが重要となります。特に6月はカビが生えやすいので、注意しておきましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.06.24更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

梅雨の時期になると、なぜか「身体の疲れがとれない」「頭が重たい」と感じることもあるのではないでしょうか?このような現象が起こる原因は、実は「頭のコリ」だと言われています。現代人はデスクワークやスマートフォンの操作によって頭の筋肉が凝ってしまい、疲労感や頭痛などが引き起こされることが多くなっています。そこで今回は、頭のコリをとるための方法についてご紹介していきます。

【頭のコリをとるための方法】
1.頭のマッサージをする
頭の筋肉は、自分で使っているという意識がなくても、普段の生活の中で凝り固まってしまっています。そのため、普段から自分で意識してマッサージをして、頭のコリをとる必要があります。頭のマッサージを行うと、血流がよくなって頭痛や疲労感が軽減されるので、そのような症状が出る前にやっておく必要があるでしょう。

2.肩甲骨のストレッチをする
頭が凝ってしまう原因の1つに、肩甲骨のコリがあります。現代人はスマートフォンやパソコンを使う機会が多いため、肩甲骨が固まって猫背になってしまっています。猫背になると首がすくんでしまうので、頭の筋肉を必要以上に使ってしまっているのです。いきなり猫背を治そうと思っても難しいため、まずはしっかりと肩甲骨のコリをとるようにしましょう。

3.入浴する
頭のコリが強くなると、頭皮の血流が悪くなってしまいます。そうすると、どんどん頭のコリがひどくなってしまうのです。そのため、身体をリラックスさせてコリをとる時間が必要となります。そのために最適なのが、入浴です。ゆっくりと湯船に浸かることによって血流をよくすることができますし、精神的にもリラックスすることができます。

頭のコリは普段あまり気付いていない方が多いと思いますが、さまざまな不調の原因となります。そのため、普段からしっかりとケアをすることが重要です。特に梅雨は症状がひどくなるので、普段よりも丁寧にケアするようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2020.12.25更新

先日、関東柔道整復専門学校で行われた

「2020年度第1回合同企業説明会」

に五ノ神接骨院も参加させていただきました!!

 

五ノ神接骨院ブースにお越し頂いた学生の方々

ありがとうございました!!

関東柔整

関東柔整2関東柔整3

投稿者: 五ノ神接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら